精巣腫瘍

精巣(睾丸)のがんです。痛みがなく精巣が大きくなります。大きくなるまで気が付かない人もいますし、場所が場所だけに、言い出しにくく様子を見てしまう人もいるようです。実際に自分では気が付かなかったんだけど、奥さんに指摘されたなんて言う人もちらほらといます。
 精巣腫瘍は日本人男性10万人当たり1-2人と頻度は低いです。後発年齢は、1-2歳と20-40歳です。停留精巣の方は発生頻度が上がることが知られています。
このがんは化学療法がききます。ですので、転移があった場合でも、治癒できる可能性があります。自転車のランス・アームストロング選手は、肺転移・脳転移を克服し、自転車競技に復帰しました。(ツール5連覇は、ドーピングにて剥奪されました)
 早期発見に越したことはありませんので、左右の精巣の大きさが違う、最近大きくなってきた気がするなどの所見がある方は、泌尿器科受診をしてください。

尿管結石

 突然の背部痛や腰痛、しかも血尿がある。そういった症状があれば、尿管結石症の可能性が高いです。個人差はありますが、強烈な痛みであることが多いです。強い痛みではありますが、痛みに間欠性があるのも特徴です。激痛が来ますが、小一時間もすると自然に痛みが弱まることが多いです。
 疼痛時は、まずは痛みを鎮静することが第一です。腎機能に配慮し鎮痛薬を使用します。同時に結石の状態を評価します。結石の大きさ、尿管の閉塞具合、炎症所見の有無、腎機能などをチェックします。自排石が期待できそうな場合には、待機療法とします。疼痛コントロールを行いながら、尿管をゆるめる薬を内服し、自排石をうながします。自排石がむずかしい場合や、閉塞性腎盂腎炎を合併している場合などは、対応可能な病院を紹介します。

 当院では、排石した結石を確保できるように、茶こしのような器具を用意しています。これは結石成分がわかれば、今後の再発防止に役立つからです。尿路結石の再発率は高く、約半数程度が再発するといわれています。予防できるものであれば、それに越したことはないと考えています。多少面倒くさいと思われるかもしれませんが、上記理由ですので、できる範囲でご協力いただければ幸いです。

 

 

 

尿道炎

 性的行為ののち、尿道がかゆい、痛みがある、膿がでるなどの症状が出た場合、ほぼ間違いなく尿道炎を発症しています。原因菌としては、淋菌、クラミジア、マイコプラズマ、ウレアプラズマなどがあります。大部分は淋菌、クラミジアで、それぞれ症状、使用抗生剤が異なります。

 尿道炎になったらどうするか、一番大事なことは、悩んでないでとりあえず病院を受診してください。治療の細かい話は本日はしませんが、今は抗生剤の内服や点滴の単会投与で治る場合が多いです(症状により内服を継続していただく場合もあります)。また、何よりも、感染している場合、あなたが新たな感染源になっています。治療を優先してください。しっかり治すことが大事です。今の時代、思わぬ機会に感染してしまうことも少なくないでしょう。恥ずかしがらずに相談してください。

 ご希望があれば、ブライダルチェックなども受け付けております。

 

 

腹圧性尿失禁症、骨盤臓器脱の方へ

現在、名鉄病院より月に一度、寺本先生をお呼びして、専門外来をお願いしております。女性の先生です。以前は亀田総合病院のウロギネコロジーセンターに勤務されており、この領域では非常に経験豊富な先生です。
 ウロギネコロジーとは泌尿器科(Urology)と婦人科(Gynecology )の合わさった言葉です。泌尿器科と産婦人科の境界領域にある病気を対応します。具体的には、腹圧性尿失禁症や骨盤臓器脱などの治療を行います。

普段、当院を受診している患者さんで、腹圧性尿失禁症、骨盤臓器脱などがある患者さんを中心に診察をお願いしています。状態に応じて、運動療法、薬物治療、手術などの治療法を提示いたします。

腹圧性尿失禁や、骨盤臓器脱などで、お困りの方、ご相談ください。

減量について

高齢者向けの減量プログラムを研究しています。現在臨床試験中です。被験者1名、自分の体を使って実験中です。

この1年ほどで、約10kgやせました。開業疲れという噂もありますが、決してそんなことはないです。

印象として、代謝が下がり同じ食事をしても自然に太っていくという時期が、40代、60代にあるような気がします。(私も40代なって太りました。)太りやすい時期に、現状を維持するだけでも十分に意味があるかと思います。せいぜい月1㎏程度の減量が、高齢者には優しいかなと思い、減量プログラムを考えています。

とは申しましても、現在被験者1名(自分)ですので、もう少し症例数を重ねてご報告したいと思います。万が一興味がある方がいらっしゃいましたら、是非、声をかけてください。

 

 

PSA高値と言われたら②

実際に検診でPSA高値といわれたら、具体的にどうすればいいかお話します。

まず、泌尿器科を受診することをお勧めします。そして、診察をうけてください。尿検査、超音波検査、直腸診を行い、前立腺の状態を評価します。尿路感染症や前立腺肥大症もPSA値に影響を与えますので、その状態を評価します。検査結果を総合的に判断した上で、ご本人の意向を加味し治療方針を決定します。

診察の結果とるべき方針は以下になります。

① 針生検(直接前立腺の組織を採取する)をおこない、がんがあるか調べる。

② 経過観察 (定期的にPSA、超音波検査をおこなう)

ゆっくりお話しできると思いますので、お気軽にご相談を。

 

過活動膀胱

だいぶ寒くなってきました。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

昨日は、スズケン沼津支店で排尿困難について講演を行いました。

主に過活動膀胱について話しました。過活動膀胱とは尿意切迫感を主症状する症候群で、主に頻尿を伴います。男女ともにみられます。最近トイレを我慢することが辛くなってきたら、過活動膀胱の可能性があります。国内の40歳以上の人口の12.4%、約810万人が過活動膀胱の症状を有していると推定されています。

原因は、尿がたまったという情報を脳に伝える神経系が過敏に反応することが考えられていますが、どうしてそのようなことが起こるのかは不明な点が多いです。加齢、前立腺肥大症、神経疾患、骨盤底筋のゆるみなどなどが、神経系に影響を与えていると考えられています。

治療は、薬物療法が中心です。膀胱の筋肉を弛緩させ、膀胱容量が増えるお薬を使い症状の緩和をはかります。症状に応じて、膀胱訓練、骨盤底筋群体操、EMS(干渉低周波治療)などを組み合わせて治療を行う場合もあります。

PSA高値と言われたら①

PSA(Postate Specific Antifen)は、前立腺特異抗原のことです。前立腺組織で作っているタンパク質です。前立腺がん組織で特別大量に作っているわけではありません。ただ、前立腺がん組織があると、血液中に漏れ出ることが多いようで、血中PSA濃度が高くなります。

現在のところ、血中PSA濃度が4以上であれば、精査を進められることが一般的です。PSA高値の場合、白黒つけるためには前立腺針生検必要です。直腸、あるいは会陰から針を刺し直接前立腺組織を採取します。病院に入院して検査を行うことが多いです。

歴史的に泌尿器科ではPSA4以上の患者に対して、積極的に前立腺生検をすすめてきました。しかし、これは個人的な意見となりますが、PSA4以上の患者にすべからく前立腺生検を進めることには疑問を感じています。静岡がんセンター在職中より、前立腺がんが強く疑われる患者さんには積極的に前立腺生検をおすすめしていましたが、年齢や前立腺の所見によっては経過観察をお勧めすることも多かったです。(その場合、PSAの定期的な経過観察をします。)

当院に来院された方は前立腺、全身状態を評価し、ご本人の意向をふまえた対策法を提示いたします。PSA高値と言われた方はお気軽にご相談ください。

(追記)                                                             PSA検診そのものの効果に対して、現在、医師の間で議論がおこっています。以下に日本国内の代表的な賛成意見、反対意見をのせておきます。ご興味のある方はのぞいてみてください。

 

夜尿症の治療

夜尿症に関しては、8歳ぐらいからを治療対象としていますが、発達過程で治癒する可能性も高いです。

当院では、夜尿アラーム療法を第一選択としています。この治療が無効である場合、抗利尿ホルモン投与を第2選択としています。抗コリン剤、三環系抗うつ剤も使用しますが、長期にわたる使用は控えています。また、EMS(電気的筋肉刺激、Electrical Muscle Stimulation)も、行う場合があります。この治療は、まだ論文数も少なく、実験的なところもありますが、膀胱容量を大きくし夜尿を改善する可能性があります。副作用がほとんどないことも利点です。

以上の治療を組み合わせ治療していますが、基本的には、なるべく薬物に頼らずに改善することを目指しています。お困りの方はお気軽にご相談ください。下記に日本夜尿症学会のガイドラインのHPをリンクしておきますので、参考にしてください。

日本夜尿症学会ガイドライン   http://www.jsen.jp/guideline/

膀胱炎について

病気について、少しずつ書き足していきたいと思います。今回は膀胱炎についてです。

トイレが近くなって、排尿後痛みがある。排尿してもすっきりしないで残った感じがある、血が混じっている。こんな症状がありましたら、膀胱炎の可能性が極めて高いです。

原因は、細菌が膀胱内に入り込むことで、膀胱粘膜が炎症を起こすことによります。女性の方に起こることが多く、起炎菌は大腸菌が8割以上を占めます。

診断は、臨床症状と尿所見で行います。

治療は、抗生剤投与です。数日の内服で症状は改善します。

症状が改善したことを確認し治療を終了しています。

再発を繰り返すことが多いことも膀胱炎治療の特徴の一つです。短期間で再発を繰り返す人には原因検索を行います。原因がわからない場合は、生活習慣のチェック、早期抗生剤内服などの対応をしています。

(補足)                                                     当院では開院以来、可能な限り尿培養検査を行い、原因菌の特定に努めてきました。その結果を解析して、第一選択の抗生剤を決定しています。                                海外ではST合剤が標準的に使われていますが、当院では積極的な使用をしていません。理由は、妊婦又は妊娠している可能性のある女性には使用禁止であるからです。当院に来られる 患者さんは、妊娠可能年齢の方も多いです。問診である程度のリスクは回避できますが、他に安全な薬剤もあるので、敢えて使用する必要もないかと考えています。(培養検査の結果などで必要あれば、もちろん使用します)